本能型3タイプとは
人が行動する動機って
なんだと思いますか。
経験や学びだったり
絶対避けたいことや、得たいものが
関係しているんですが
これらを挟まない
行動動機もあるんです!
それが、もとから身体に備わっている
本能の部分
- 巣を守り生命を維持し(自己保存)
- 群れで生き(ソーシャル)
- 狩りをし子孫を残す(セクシャル)
これらが生存に関わる3つの本能です
人間も動物なので、
現代に生きる私たちも
知らず知らずのうちに
この本能に影響を受けています。
例えばこんな感じ
本能のサブタイプの影響
- 行動の動機
- 人生の価値観や方向性
- 課題が起こりやすい領域
- エネルギー(努力)が必要な取り組み
- 得意な行動パターン
- イメコン理論の取り扱い方
- 外見の価値観
- 求める恋愛の在り方
- 関心事
- メンタルが落ちた時の様子
人生の方向性や課題といった大きなものから、ファッションや恋愛で重視するポイントなど、現代の関心事もこの動物的本能が影響してる!
思ったより幅広く関与していますよね。
では、もっと詳しく
これらの本能タイプが
どうように性格に作用するのか
みてみましょう
3種類ある本能タイプ
- 自己保存タイプ
-
日々の暮らしに関心が向く。衣食住や物質的な豊かさ、健康や住居やお金など、安全に意識が向く
- ソーシャルタイプ
-
集団の中でうまくやっていくこと、社会的な交流をして自分のポジションを築くことに関心が向く
- セクシャルタイプ
-
一対一の親密さを築くこと、強烈で刺激的な体験や自分の魅力を発揮することに興味が向く
順位付け
全ての人の中に
3つの本能タイプはありますが、
その順位によって
性格の出方が変わります。
- 優位
-
一番重視しているもの
- サブ
-
2番目に重視しているもの
- 盲点
-
最も重視していないもの
優位は実は、最も屈折したもの!子供の時に独特のこだわりを持ち、偏った重視を生み出した結果が優位になっています
最下位であっても、
コントロールできている人もいれば
弱点になっている人もいて、
偏り具合は個人差が大きな部分です。
例えば
セクシャル優位で自己保存盲点な場合
(セクシャル優位)
自分の興味や楽しみに没頭しやすく
個人的な相手との
深い繋がりを大切にしますが
(自己保存盲点)
その分家の中で一人でいる時に
快適さを保つことには意識が向きにくい
極端にここが苦手な人の場合
部屋が散らかり、健康管理が苦手などの
問題が出ることがあります。
盲点の部分は、
自分が重視していないところなので
取り組むのにエネルギーが必要ですが
ここにも目を向けていくことで
全体のバランスがとりやすくなります。
同じく自己保存盲点といえど
きちんとした生活を送れる人もいます。
結局目指すポイントはバランス
3つのバランスが取れている人は、
生きやすいんです。
リアルコンサルでも本能のサブタイプは、課題の整理に役立ちます。より詳しく3つのタイプを解説していきますね!
自己保存タイプ詳細
暮らしの快適さと身の安全に関心がある
・現実主義・保守的・物質主義
・目の前に対処・現状維持・慎重
自己保存タイプは、暮らしの快適さと身の安全に関心があるため、衣食住の基本に意識が向いています。ルーティンや現状維持を好みます。安心が大切なため、刺激を避ける傾向にあり、変化には慎重です。身の回りが快適で安心できる環境を作ります。物質的なもの(食べ物、衣類、お金、住居、健康)を維持することで、日々を安心安全に過ごすそうとします。具体的な行動としては、支払いや貯金といった金銭管理や日々のルーティンをこなすことによる健康管理、仕事面では役立つスキルを獲得したりと、人生の整然とした流れが妨げられないように生きようとします。
慣れ親しんだ環境が一番落ち着くんだ…
自己保存優位の特徴
- エネルギー(自己)を保存している
- 自分のペースを乱されたくない
- 家で過ごすのが好き
- 部屋を整えておきたい
- タスクをこなす
- 衣食住の快適に関心がある
- 貯金はきちんとしたい
快適さ、身体と心の安定に意識が向くため、現実的で堅実なタイプです。自己保存の人は、一貫性があり、落ち着いた雰囲気を持っています。
ただし、自己保存が強く働きすぎると…
チャレンジできない人になります。
余計な挑戦をすることで、今の環境を失うかもしれない…と、少しのリスクにも敏感に反応が起きてしまいます。安定を求めるあまり、他の領域が犠牲となります。慎重さのあまり、必要な変化の機会も逃すことに繋がります。
リスクヘッジしすぎて行動できないのが悩み…
反対に、自己保存盲点の場合は、日常の維持や生活の土台がおろそかになります。人によってはお金や時間や健康管理をするのは難しく、日課や規則正しい生活を送ることに、意識的にエネルギーを使う必要があります。
自己保存盲点の特徴
- お金の管理が苦手
- 体力を考えず予定をいれてしまう
- 健康的な食事ができない
- 部屋が散らかってしまう
- 続けることが苦手
このように、強すぎても弱すぎてもうまくいかない。
バランスが大事ということです。
盲点といえど、バランスのいい人は規則正しい生活ができてしまいます。その場合の見極め方!優位とサブがセクシャルかソーシャルかのどちらかになるので、興味関心は『人との関係性』になるはずです。この場合意識は外に対して向いているので、快適な空間づくりは一番後回しにします。できていたとしても、本人の優先順位は日課をこなすことよりも、人との関係性になります。
メンタル低下時の反転(※健全度が下がると優位に歪みがでます)
逆に自分のケアができない人になります。
メンタルが低下した場合、いつも整っているはずの部屋が散らかり始める。過剰なまでのミニマリスト、または物を買いすぎるなど、生活の基本面が極端に表れます。食べ過ぎる、または食べられなくなる。ずっと寝ている、または眠れないなど、適切な基本的生活が歪みとして表れます。
長らくメンタルが不健全な状態にいると、ゆがみの状態も長いため、本来優位にもかかわらず、盲点だと思い込んでしまう場合も。歪みの場合は、やりたいのにうまくできない状態になります。意識は強く向いているのにできないから、気になってしまうんです。盲点の場合は、そもそも苦手なため、取り組むこと自体に意義を感じにくい状態です。
イメコンとの付き合い方
自分が心地よいファッションを優先
イメコンやメイクレッスンで、大きく変化することは望んでいないはずです。理論は知識としてしっかり学びますが、それを自分に取り入れるかは慎重に検討します。本音は、自分の許容範囲内で変化したい人。イメコンを受けに行くにも「自分の好きな方向と、全く違う提案をされたらどうしよう…」という不安もありながら、慎重にサロンを選びます。
求める恋愛
安心できる人がいい
自己保存優位の場合、刺激の代表格である恋愛自体に抵抗がある人も。相手に振り回されたり緊張するといつもの自分を保てないため、精神的にも経済的にも基盤が安定している人を求めます。自分の生活に招き入れる相手ですから、慎重にリスクがないか見定めます。自己保存タイプは、恋愛でも自分のペースを乱されたくないが本音です。安心安全の基盤に、少しドキドキぐらいがちょうどいい。そこからは、なるべく早めに安定的な関係を築きたいと感じています。
ソーシャルタイプ詳細
社会の一員となり孤立しないようにしたい
・所属欲求・承認欲求・社交的
・人当たりのよさ・社会でうまく生きていきたい
ソーシャルタイプは、社会の一員となり孤立しないようにしたい欲求を持ち、集団の中で安心できる居場所を作ることに意識が向きます。そのため「個」よりも「全体」への意識が強まります。個人的な繋がりよりも、社会的な繋がりを大切にします。自分の状態を確認するためにも「みんなはどうなのか」人との関係性の中で自分のポジションや能力を確認します。
愛想がよくて社交的ってよく言われる。コミュニケーションは得意
ソーシャル優位の特徴
- 同じ価値観の人たちとやっていきたい
- つかず離れずのコミュニケーション
- 一対一より複数人が好き
- 人との関わりや社会的活動に意識が向く
- 集団内で認められたい
人との繋がりは求めていますが、集団での居場所を明確にすることを目指しています。セクシャルとの違いは、個人との関係を重視しているわけではなく、あくまで見ているのは、集団です。
ソーシャルが強く働きすぎると…
コミュニティありきの考え方に偏ります。
集団で自分のポジションを確立させることが目的なため、関心はコミュニティに。全体的視点を持ちすぎることで、個人との関係は希薄に。さらに、個である「自分」についての視点も保ちづらく、自分の目標を見失い、無意識に個人よりもグループを優先してしまうこともあります。
最小単位の「あなた」や「わたし」よりも「みんな」
反対にソーシャル盲点の場合は、人との繋がりや社会的な所属意識が薄く、必要最低限のルールは守りますが、コミュニティの付き合いは最小限に止めます。繋がりを維持するのは難しく、社会的な取り組みを行うことは、意識的にエネルギーを使う必要があります。
ソーシャル盲点の特徴
- 横の繋がりって別に必要ない…
- 社会的繋がりを軽視してしまう
- 集団になると無口になる
- 協力者や仲間は必要ない個人主義
- コミュニティからいつの間にか孤立している
ソーシャル盲点といえど、健全度が高い場合や、ソーシャルの扱いに慣れている人は、表面的には集団でうまくやっていけますが、疲労感は感じています。人から見た時の印象と本人の疲労感には差があり、バランスの良い人の盲点は、外からは判断できないですね。
メンタル低下時の反転
逆に集団がしんどいと感じます。
健全度が下がることで、ソーシャルがゆがみ、人との繋がりが苦痛になる状態になります。人と適切な関係が築けず社会に拒否反応がでます。そうでありながら、同時に社会的繋がりを断つことができず、気にはなるけど受け入れてくれない人や社会、または自分を憎みこだわりが強く歪みとして表れます。
エニアグラムで集団が苦手なタイプでも、本能のサブタイプがソーシャルの場合、集団は疲れるし基本苦手ですが「でもコミュニティに所属したい」という相反する気持ちが生まれます。疲れるけど、求めている。苦手だけど、受け入れられたい。エニアグラムタイプだけだと理解できないことが、本能のサブタイプと組み合わさることで、より理解できます。
イメコンとの付き合い方
TPOや相手に合わせたコーデを優先
ファッションも人と関係性の中で捉えます。他者の服装を見て自分の服装を考慮するのが特徴です。周囲に受け入れられる格好なのか、みんなと同じような格好がしたい人もいれば、周りとキャラが被っていないないか気にする人も。もしくはその集まりの中で一目置かれる存在になれているかなど、集団の中にいる自分を無意識に感じながら外見も構築していきます。
求める恋愛
社会的にちゃんとした人がいい
自分と相手との関係が恋愛ですが、やはりそこはソーシャル。周囲からみた私たちはどうか、親の目からみた彼はどう映るか。社会的な立ち位置で判断すると、相手の職業やポジションは安定しているのか。周りの人がどうかを考えた上で判断します。好きだから社会的なところは気にしない、というのはソーシャルの恋愛では考えにくく、社会的にきちんとした人を相手に選ぶ傾向があります。
セクシャルタイプ詳細
個人的な興味を満たして生きてる実感をしたい
・刹那主義・チャレンジ精神・一対一の深い繋がり・情熱的
セクシャルタイプは、ある意味強烈さを放つ好奇心と探求心がいっぱいの冒険家タイプ。自分自身から外へとエネルギーを発しており、エニアグラムで内向的な気質であっても、セクシャルの性質により外向的にみえます。1対1で深い会話をしたり、特定の相手と親密に関わることを求めます。自分を魅了する人や好きなことに没頭して刺激的に生きたいタイプ。自己アピールを通して相手を魅了するため、自分自身の魅力開花に対しても積極的に取り組みます。
セクシャル優位の特徴
- エネルギーを放出したい
- 刺激と情熱がなければ人生楽しくない
- チャレンジし続けたい
- 自分の魅力を発揮するのが好き
- 常に興味深い人やハマれるものを探している
- 強烈な体験をしたい
- 人と深く真剣に関わりたい
興味関心を軸に生きる情熱的なタイプなので、恋愛の他にも、ライフワークやレジャー、トレンドや概念など、対人ではなくても、興味を持てそうなものには、全力で向かっていきたい!と考えるタイプです。
ただし、セクシャルが強く働きすぎると…
落ち着きのない人になります。
やらなければいけないことより、やりたいことに意識が向きがちで、自分から湧き上がる激しい情動をおさえきれず、周りを顧みず暴走する危うさを持っています。自分の感情や自分の興味関心で物事を判断して、他人の迷惑を考えない人…。状況を無視してでも意地でも自分を押し通そうとします。
湧き上がる想いを止められない…
反対に、セクシャル盲点の場合は、刺激や情熱にそもそも意識が向きにくく、一対一の深い親密さも避けることが多いです。淡々と生きる傾向があり、あまり感情が動かず、ルーティンに陥りやすくなります。
セクシャル盲点の特徴
- つまらない変わり映えしない日常
- 自分の魅力をどうしたら活かせるか分からない
- 好奇心や探求心が薄い
- 人と本音で深い話しをしたくない
セクシャル盲点といえど、コミュニケーションがうまい魅力的な人もたくさんいます。ただ、社会的繋がりや家族との関係に問題がなくても、不思議と精神面では分離していたりします。表面的にはうまくいっていても、人と深く結びつくことに、そこまで必要性を感じない場合、セクシャル盲点とみることができます。恋愛に関しては、あっさりの人が多いですね。
メンタル低下時の反転
逆に親密さを避ける人になります。
メンタルが低下した場合、優位であるはずのセクシャルに歪みが出てしまいます。持ち前の情熱的な集中力が低下し、興味事に関しても注意散漫になります。好きなことに熱中できない状態で鬱々とします。さらに、対人関係では、親密さを避けるように、相手にぎこちなく接します。不特定多数と関係を持つ、もしくは全くのレスになったり、セクシャルは親密さが歪みとして強く表れます。
強烈な結びつきを求めるからこそ、対人関係で傷つけあってしまったり、刺激的な代償に心に大きな傷をおったり、セクシャル優位の方は、深い関係性での人生の課題を持っています。でも、退屈は耐えられない人たちなんですよね。
イメコンとの付き合い方
自分が魅力的にみえるかを優先
セクシャルタイプは、華やかな外見の人が多い傾向にあります。それは、自分の魅力を発揮することもセクシャルの特徴であるからです。ファッションやメイクでも冒険を求めていて、一目で相手を魅了できる外見を目指します。ただタイプに当てはめられても満足しません。自分自身の魅力を一気に開いてくれるイメコンサロンを求めています。感覚的に「ここだ!」と合うサロンを見つけやすかったりします。
求める恋愛
強烈に関わりあえる人がいい
特定の相手と親密さを築き上げるのが得意なセクシャルは、恋愛にも積極的な人が多いです。集団の場では空気を読みみんなに合わせつつも、気になる相手がいれば、タイミングを見計らって自分の魅力を発揮するのは大得意。生きている実感、深い繋がりを求め恋愛特有の激しさも楽しむ人が多いです。
3タイプの視点の違い
知らない人が集まる部屋に入った時に何をみる?
- 自己保存
-
周囲の環境が快適かどうか!椅子の座り心地、照明や部屋の温度。次の食事や休憩の時間はいつなのか。いかにこの場で自分が快適に過ごせるかが気になるため、たえず調整をかける。
- ソーシャル
-
グループ間の微妙な駆け引き、主催者と誰が話しているか、誰が評判を得ているかなど人の動きに注目する。自分が受け入れられているか、助けてくれそうな人はいるかを、人の反応で感じ取り、自分の立ち回りやポジションを瞬時に捉える。
- セクシャル
-
すぐさま、最も興味深い人(魅力的な人、面白そうな人)がいるか見つけることに集中する。自分をひきつけるものを追う傾向にあるため、相手の地位やメリットに関係なく、「自分が興味が持てるか」だけで判断する。この部屋の中で、最もエネルギーが高い人は誰かを探し、いなかったら大人しくしている。
本能タイプによって
関心事や興味の矛先が違います。
人生の価値観となるため、
ライフスタイルの方向性
パートナーとの相性も
本能のサブタイプから検証することができます。
たとえ、
エニアグラムタイプが違っても
同じ自己保存同士の人は価値観が合うように
家族や友人、パートナーの価値観を知っておくと
コミュニケーションがとりやすくなります。
エニアグラムとの関係
エニアグラムタイプとは独立した理論ですが、一緒に考察することが絶対オススメ。単体で考える場合より、具体的な性格や行動パターンの謎が解明できます。
同じエニアグラムタイプであっても
本能のサブタイプが変わることで
人生の価値観や関心の向く先が変わります。
本能のサブタイプを見極める際も、
エニアグラムタイプの「根源的な欲求」と
「根源的な恐れ」を掛け合わせて判断することで
本質的な自分のタイプを導けます。
根源的欲求は、人から愛されたい
根源的恐れは、人から必要とされないこと
同じタイプ2も、
本能のサブタイプによって、
性格は変化します。
愛される対象が変わると、
愛されるための戦略も変わり、
求めている環境が違うと
性格の表れ方も変わります。
タイプ2×本能のサブタイプの違い
- 自己保存
-
もちろん自分も尽くすけど、自己保存の面倒をうまいこと相手にみてもらいたい。こどものように甘えて、いるだけで愛される存在になれたら嬉しい。ちょっと抜けてて人に守ってもらえるキャラ
- ソーシャル
-
有能さをグループ内で認めてもらい目立ちたい。特にリーダーにとって、自分は絶対必要な存在だと感じてもらいたい。役に立つことでチーム内で必要とされたい。しごできキャラ
- セクシャル
-
特定の相手に100%の関心を向けることで、自分だけを見てほしい。親密な関係性の中で、絶対愛を感じたい。そのためには自分の魅力もストレートに使い、あの手この手で相手の関心を自分に惹きつける。小悪魔キャラ
本能のサブタイプ単品で判断すると
違うタイプを選ぶことがあります。
恋愛が好きだし、人との親密さは大切!探求心もあって興味には突き進みます!刺激的なセクシャルかもしれない
なるほど。興味に突き進む点、セクシャルっぽいですね。では必要とされていないかもしれない…と心が苦しくなるのは、
(セクシャル)
一対一で親密さが得られない時
(ソーシャル)
集団の中で役立てなかった時
(自己保存)
自分のお世話をしてもらない時
これだと、どれですか
一対一で親密も嬉しいけど、集団の中で必要とされないと苦しいです。あれ、ソーシャルの方が合いますね
タイプ2の「必要とされなかったらどうしよう」という恐れや「愛されたい」という対象は、一対一よりコミュニティに向いていますよね
好奇心が旺盛で刺激好きなので、セクシャルも当てはまると感じましたが、本当に必要とされたいのは、集団の中でした。ソーシャルタイプ2がしっくりきました
そもそもエニアグラムのタイプ2は
好奇心旺盛で外向的で
親密さを大切にする気質を持っています。
当てはまる項目でいうと
セクシャルかも!となったりします。
でも、根源的な恐れや根源的な欲求が
満たされるかどうか
この視点を持つことで
より正確なタイプ判定ができるようになります。
関連するところや、矛盾にも説明がつき
エニアグラムと相性がとてもいい理論です。
この記事を書いた人
メニュー詳細はこちら
自分自身を羅針盤にする生き方へ